4月に入学式・就職・一人暮らしなど、
環境が新しく変化した方が多いのではないでしょうか。
人間関係が変わり気を張ったり、
慣れない環境での生活が始まって体調を崩していませんか?
毎年5月になると、だるさや気分がすぐれなかったり、やる気が出ない!
なんて事はありませんか?そんな方はとくに要注意!
あなたのすぐ傍に五月病がいるかもしれません!!
でも、五月病ってどうしてなるのかご存知ですか?
今回は五月病になってしまう原因とその対処法をお教えします!!
※五月病とは、新年度に入り環境が変化し適応できずに連休に入り、
疲れが一気に噴き出す事によって、気分の落ち込みや集中力などが低下してしまう事を言う。
医学的には適応障害と診断される事がある。
最近では、春バテとも言うらしい・・・
低気圧と副交感神経の関係
ストレスや疲れが主に原因だと思われがちですが、実は気圧と自律神経が関係しているのはご存知ですか?
低気圧は、温暖前線と寒冷前線が停滞するためにおこります。
この2つの前線が混ざり合うと気圧はとても低くなります。
低くなると周りの空気がどんどん行き場をなくしてしまい結果空気が上昇し
空気中の酸素濃度は低くなってしまいます。酸素濃度が低くなっても私達は「息苦しい」
と感じる事はめったにありませんが、酸素濃度の低い空気を吸う事により、
血液中の酸素の量は低下してしまい血管は拡張してしまいます。
そのため頭痛がしたり、いつもより酷く痛んだりしてしまいます。
急激に気圧が変化すると自律神経の調節が行き過ぎてしまい、体調不良にも繋がります。
気圧の変化や梅雨の時季に頭痛が酷くなるのはストレスや疲れが溜まっている方の他に、
甘い物や冷たい物を普段からよく口にする方も頭痛に悩まされやすいのです!
自律神経を細かく分類すると、交感神経と副交感神経に分けられます。
交感神経は体を活発に活動させる時に働くものを言います。
相手と闘う時に体は緊張し心拍は早くなります。
それに伴い血圧も上がります。同じように、相手から逃げる時・
危険を避けようとしている時も体は興奮状態にある事から、
交感神経は“闘争と逃走の神経”とも言われています
副交感神経は交感神経と逆の働きをします。食事の時は気分を落ち着かせて食べ、
睡眠時も同様で体を落ち着かせている時に働くものを言います。
副交感神経は血圧・血糖値・心拍・排泄機能を低下させ疲労感・食欲・消化吸収などは高くします。
その為、“休息とエネルギー蓄積モード”状態に切り替わり、
だるさ・眠気・疲れといった症状が強く表れます。
東洋医学では梅雨の時期の湿気によるトラブルを“湿邪”と呼んでいます。
この湿邪とは、自然界に存在する6つの気の1つで体内に入り身体に様々な影響を及ぼします。
湿邪の特徴は重く粘り気があり下半身に停滞します。
他にも、体の重だるさ・鈍い痛み・関節痛・水分の停滞による
胃の不調・月経の量が多くなるなどといった“余分な水分”による様々な症状が表れ、
治りにくく長引く事もあるので注意しましょう!
低気圧の時季は雨も降り、温度も上がっている為に汗をかいても十分に蒸発されず、
余分な水分が身体に蓄積されむくみの原因になってしまいます。
♡水分代謝を助けてくれる食べ物♡
玄米(ビタミンミネラルが豊富)
黒豆(痛みを緩和し余分な水分をとる)
スイカ・冬瓜・南瓜・こんにゃく(尿の排泄をよくし、むくみをとる)
山芋・無花果・人参(胃腸を丈夫にする)
しょうが・にら・大根(胃腸の冷えをとる)
キャベツ・じゃがいも(胃腸に優しい)
にんにく(水分代謝を活発にし、下痢や便秘にも良い)
アサリ・鮎・鯉(むくみをとる)
みかん(健胃・食欲増進・皮は口臭止めに良い)
お茶(口臭止めに良く、気分をスッキリさせる)
湿を溜め込みやすいもの
これからの季節はますます暖かくなり、冷たい物やさっぱりした物を食べたくなりますよね(^-^)
ですが、特に刺身などの生もの・冷たい食べ物・冷たい飲み物を多く取りすぎてしまうと
身体の本来持っておくべき熱も冷やしてしまい、湿をさばけなくなってしまうので、バランスよく摂取するのが理想ですね♪
五月病と経穴
自律神経のみだれには・・・
百会<ひゃくえ>・四神聡<ししんそう>・湧泉<ゆうせん>・内関<ないかん>など使います
とくに百会は自律神経を整えるだけでなく集中力も上げてくれます!
また、内関は腹痛がひどい時にも使われます♪
むくみには・・・
豊隆<ほうりゅう>・三陰交<さんいんこう>・太白<たいはく>
・大衝<たいしょう>・湧泉<ゆうせん>・足三里<あしさんり>
とくに豊隆は湿さばきには効果的で、湿=豊隆と言っても過言ではありません!
足三里は胃腸の調子が悪い時や、胃の気を整える時に使います。
このようにツボと言っても使い方によってその効果は違ってくるので、
1つツボを知っているだけで自分の体調管理ができますよ(^^)♪
環境が変化するとどうしても気を張ってしまい見えないところで疲れを溜め込みがちですが、
そんな時こそ食事・睡眠・休息を忘れず、心の休息もしっかりとって、6月も頑張りましょう!
コメントを残す